SSブログ
English Version

小型ミシン(Cute)の修理 [修理]

 9年前に購入したおもちゃのような小さなミシンを久々に使ってみました。AC アダプタとフットペダルが付いて2千円ちょっとでした。

2014年5月に購入した小型ミシン(Cute)


 しかし、いざ電源を入れてみると動きがスムーズでは無く周期的に引っかかる感じだったので分解してみました。中を覗いてみるとその構造に圧倒されました。すごぃ・・・
 構造もさることながら AC アダプタとフットペダルまでついて2千円というのもすごいですね。

分解時の様子


 中の部品を確認するとギアが割れていて割れた部分の歯の間隔が広いせいで受け側のギアがその箇所で引っかかる状態でした。

破損したギア


 幸いにも大きめで低速回転のギアだったので3Dプリンタで作ってみることにしました。現物を採寸し、CAD入力したものが下図です。

CADで設計したギア


 下の写真は黒色の PETG フィラメントで出力したギア(右側)と破損したギア(左側)です。大きめのギアなので 0.4mm のノズルでも問題ありませんでした。また、PETG なので元々のギアと比較して強度的にも大丈夫そうです。

破損したギア(白)と作成したギア(黒)


 作成したギアに入れ替えた後は動きもスムーズになりました^^

ギアの交換後


 組み立ててみたところ、下糸が全く出てきません。構造を確認したところ、下糸の部分にある上糸を引っ掛ける機構(釜)と針の上下運動とのタイミング調整が必要なことが判り、ネットで探したところ、「ジャガイモの工具箱」ブログの「マクロスキュートミシン改造」の記事に有用な情報があるのを見つけました。先人の情報公開に感謝です。

 釜の爪の位置調整は上記の記事の情報通りに針が最も降りた時点で下図のように調整しました。この位置から前後のギアの歯に入れた場合も評価しましたが、この位置が最も動作が良好でした。

釜の爪の調整位置


 上記の記事には電源部にコンデンサを追加することでモーターへの瞬間的な負荷に対する耐性が増すということも書いてあったので、手持ちの 16V 1000uF の電解コンデンサを追加しました。コンデンサはタイラップで固定していて、コンデンサを締め付けるのは良くないので納豆ケースから切り取った帯を巻いた上でタイラップで固定しています。配線はギアに絡まないようにホットボンドで固定しました。

追加コンデンサ実装後の状態


 しかし、時々縫い目に下糸が絡まないことがあり(この症状は以前にもあったが頻度が増した)、本調子ではないようです・・


★追記 2023/12/02
 針を固定し直したり何度も試行錯誤しているうちに調子が戻りました^^
 何が原因だったかは明確ではないですが、今まで上記の分解写真の右下の大きなギアでタイミング調整していましたが、今回交換したギアとポールの逆側のギアとの位相差(1/3ギア=360/9/3°程度ずれている)が原因である可能性があります。針の右側には釜の爪が通るくぼみがあるので針が一番下から少し上昇した時にそのくぼみに爪が入るようにするといいようです。

針と釜の爪との位置関係


 戻し縫いと数種類の縫い目に対応したもう少し高級な玩具ミシンが Amazon で5千円弱で買えるのでもう少しでポチリそうになりましたが復活して良かった。因みに AliExpress で同様のものが円安などの影響で7千円以上で円安前に仕入れた Amazon 業者との値段の逆転(AliExpressの方が高い)が発生しているようです。
 ミシンの調子が復活すれば裾上げもあっという間に完了です。コンデンサ追加の効果かは判りませんが、継ぎ目のところもミシンで走破できました。

裾上げ例(裏側から見た様子)



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マウスホイールの修理 [修理]

 手に馴染んていて愛用しているマウス(エレコム M-XGM10BBBK)のホイールの調子が悪くなりました。具体的な症状はホイールでスクロールダウン(CAD系ソフトではズームアウト)操作で最初に逆方向に反応して中々思ったように操作できませんorz

 この状態でCADソフトを使うと忍耐力の要請ギブスになります(でも暫く使ってた)w

愛用しているマウス(M-XGM10BBBK)


 パソコンが非力で録画中に YouTube を見ると音が飛んだりすることもあるので BlueTooth 絡みの問題かと思い、BlueToothを V4.0 のものから V5.1 へ変えたのですが同じ状況でした。試しにマウスをノートパソコンへペアリングしたところ、同様の症状が出たのでマウスが原因であることが判りました。
 このマウスは 2021年10月に購入したもので値段もそれほど高くはないので買い替えも考えましたが、他の部分は問題無いので修理してみることにしました。修理するには分解する必要がありますが、裏面のマウスソールが貼ってあるところを爪を当てて確認すると3つのネジの場所が判りました(下図)。
 因みに電池カバーが白いのは「マウスの電池カバーの修理」の記事で書いたように3Dプリンタで作成したものだからです。

ネジの場所


 マウスソールのネジの場所をデザインナイフで繰り貫くとY型のネジの頭部が見えました。

ネジ部分カット後の様子


 この3つのネジを外すことで簡単に分解できました。強力なブロアがあればいいのですがないので手持ちのカメラ用のブロアでごみを取り除きました。ホイールのセンサ部分には髪の毛が絡まっていたのでピンセットで取り除きました。

分解後のマウスの様子


 組立後、ホイールの調子は良くなりましたが、まだ本調子では無い感じです。しばらく様子を見てみたいと思います。


★追記 2023/09/13
 その後もやはりホイールの調子が悪く、イライラが募る状態でした。
 マウスの構造を再考してみるとホイールのエンコーダー部分はユニットになっていて外部からのゴミの影響は受けにくそうです。軸の部分の動きを確認して見ましたが、空回りしている様子はありませんでした。
 ということは・・・多分、エンコーダー内の接触不良ですねぇ。エンコーダーの軸の両側から接点復活スプレーを掛けたところ、イライラの元が見事に解消しました^^

ホイールのエンドーダー部分



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

マウスの電池カバーの修理 [修理]

 ふと気が付くとマウスの電池カバーの爪のバネ部分が折れてしまっていました。
 瞬間接着剤で修理できそうな気もしますが、強度的に大丈夫なものか心配です。

壊れたマウスの電池カバー


 これくらいであれば3Dプリンタで試行錯誤無しに一発で出力できそうですね。

電池カバー採寸後のCAD入力結果


 PETG フィラメントを使って出力したカバーが下の写真になります。

壊れたカバーと作ったカバー


 マウス本体に装着してみるとピッタリですね^^
 便利な世の中になったものです。

修理後のマウス


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

半田ケースキャップの修理 [修理]

 ずっと前(学生の頃)から使っていた半田ケース(糸半田購入時のケースそのもの)のキャップに亀裂が入ってしまいました。
 購入から何十年も経っていますが、いまだに値札までついていますw

 長年使っていて愛着もあるので、接着剤を使って修理しようとしましたがビニール系の素材なので接着剤では中々くっつきません・・・

破損した半田ケースのキャップ



 このキャップは本体にネジ構造で結合していてこの部分がめんどうそうだったので暫く放って置いたのですが久々に3Dプリンタを使いたくなり夜中に採寸してCADに入れてみました。
 使用した DesignSpakMechanical には任意の面をらせん状に押し出す機能もあり、ネジ部分もあっさり作成できました。

キャップの構造(CAD)



 3Dプリンタは静音化済みなので夜中に出力してみたところ、ネジの部分もピッタリで、PETGのフィラメントを使ったので強度も十分にありそうです。

 1~2回の修正を予想していたのですが、予想に反して一発で完成です。

 3Dプリンタは素晴らしぃ^^

新調したキャップの半田ケース



★2021/05/01 追記
 キャップ部分の拡大写真を追加しました。

キャップ部分の拡大




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テスターの修理 [修理]

 購入時期は数十年前ですが、秋月さんで買ったテスターをずっと愛用していました。
 最近どうも調子が悪くなり、調べてみるとテスターリードが下の写真の黄色丸で囲んだ部分で断線しかけているようです。

秋月さんで購入したテスター


 交換用のリードを秋月さんで探したところ、13cmくらいものはありましたが、同じくらいの長さ(9cm位)のものはありませんでした。
 長いものであれば以前、蟻さんから購入したリードが2セットあったのでそれと交換しようかと迷いましたが、この短いリードスティックには愛着もあり、長いものに交換するとバランスが悪くなる感じがした(そもそもケースに収まらなくなる・・滅多に収めてないけどね)ので断線部分を修理することにしました。

 断線しかけている部分を切断してスティック側を切開して銅線をむき出しにし(左下写真)、リード線側と半田付けしました(右下写真)

銅線むき出し 半田付け


 半田付け後、切開部分に戻し(左下写真)、グルーガンで周りを固めました(右下写真)

半田付け部分を元に戻す グルーガンで固定


 最後に収縮チューブで保護して出来上がり^^
 収縮チューブをヒートガンで熱した際にグルーガンで固めた樹脂も再成形され、いい感じで固まります。

 強く引っ張ると断線しそうだけれどこれで暫くは使えるかなぁ~

収縮チューブで仕上げ


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー