SSブログ
English Version

Z80GALの構想(その4)簡易モニタの製作 [Z80]

 GALを使用したZ80ボードについて前回の記事ではソフトウェアシリアルを実装し、GAME言語を移植したところまで書きました。

 今回はHexファイルローダーと簡易モニタ(Gamon)の製作について書いてみます。
 前回記事の最後の方に、まずはHexファイルをロードできる環境が必要であることを書きましたが、メモリ64KBの8bit系の場合、HEXファイルは非常に単純なのでアセンブラでサクッとできました。

 リストを以下に貼りました。GetcとPutcが前回記事で書いたソフトウェアシリアルの1文字入出力処理でPutsは文字列出力処理です。

Hexファイルローダー
C ;********************************* C ; HexLoader for Z80 C ; Ver0.01 2020/10/26 by skyriver C ;********************************* C C 0100 21 015E C HexLd: LD HL,HexMsg 0103 CD 0064 C CALL Puts C 0106 CD 0010 C LOAD: CALL Getc 0109 FE 3A C CP ':' 010B 20 F9 C JR NZ,LOAD C 010D CD 0148 C CALL RDBYTE ; get byte count 0110 47 C LD B,A 0111 CD 0155 C CALL RDWORD ; get address 0114 CD 0148 C CALL RDBYTE ; get record type 0117 5F C LD E,A ; save type 0118 FE 01 C CP 1 ; check end of data 011A 28 15 C JR Z,DSPTYP C 011C B7 C OR A ; check data record or not 011D 20 0C C JR NZ,LdErr C 011F CD 0148 C RDDATA: CALL RDBYTE 0122 77 C LD (HL),A 0123 23 C INC HL 0124 10 F9 C DJNZ RDDATA C 0126 CD 0131 C CALL DSPTYP 0129 18 DB C JR LOAD C 012B 21 0170 C LdErr: LD HL,ErrMsg ; error occur 012E C3 0064 C JP Puts C C 0131 CD 0148 C DSPTYP: CALL RDBYTE ; read check sum 0134 CD 0010 C CALL Getc ; read delimitor 0137 7B C LD A,E ; get type 0138 C6 30 C ADD A,'0' 013A C3 0008 C JP Putc C C C ; read hex nible C ; A -> data C 013D CD 0010 C RDNBL: CALL Getc 0140 D6 30 C SUB '0' 0142 FE 0A C CP 10 0144 D8 C RET C C 0145 C6 F9 C ADD A,10 + '0' - 'A' 0147 C9 C RET C C C ; read byte data C ; A -> byte data C 0148 CD 013D C RDBYTE: CALL RDNBL 014B 07 C RLCA 014C 07 C RLCA 014D 07 C RLCA 014E 07 C RLCA 014F 4F C LD C,A 0150 CD 013D C CALL RDNBL 0153 B1 C OR C 0154 C9 C RET C C C ; read hex word C ; HL -> data C 0155 CD 0148 C RDWORD: CALL RDBYTE 0158 67 C LD H,A 0159 CD 0148 C CALL RDBYTE 015C 6F C LD L,A 015D C9 C RET C 015E 48 65 78 4C C HexMsg: DB 'HexLoader Start',13,10,0 0162 6F 61 64 65 C 0166 72 20 53 74 C 016A 61 72 74 0D C 016E 0A 00 C 0170 20 65 72 72 C ErrMsg: DB ' err!',13,10,0 0174 21 0D 0A 00 C C


 GAME言語を移植済みなのでメモリダンプ等をGAME言語で作成しているうちに必要最小限のメモリ操作とHexファイルリード/ライト機能が揃い、簡易モニタが出来てしまいました。
 最初から作ろうと思って設計したわけではないので若干力づくの部分等もありますが、100行程度のソースで手軽に簡易モニタが作れてしまうのは流石GAME言語と言ったところですね。

 この簡易モニタはGAME言語で作ったのでGamonと命名しました。
 GAME言語はアセンブラよりは高級言語なので手軽に変更できて移植性も高いのではないかと思います。

 下記の操作例の中のヘルプ表示部分で実装コマンドが判りますが、ReadとWriteコマンドはHexファイルの読み書き用コマンドでRead処理だけは読みこぼし対策として上記のようにアセンブラで作っています。

 また、Hexファイルのロード中は一行処理毎にレコードタイプを表示しています。

Gamon操作例
*READY :#=1 ** Gamon(Game Monitor) V0.01 2020/10/27 by skyriver ?:Help ** ]? DUMP: Daaaa,aaaa FILL : Faaaa,aaaa,dd GO : Gaaaa SET : Saaaa IN ; Iaa OUT : Oaa,dd READ: R WRITE: Waaaa,aaaa QUIT: Q HELP : ? ]fc000,c03f,e5 ]d89abc000,c048 C000 : E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 - E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 ........ - ........ C010 : E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 - E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 ........ - ........ C020 : E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 - E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 ........ - ........ C030 : E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 - E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 ........ - ........ C040 : 30 31 32 33 34 35 36 37 - 38 01234567 - 8 ]sc000 C000 E5 - 1 C001 E5 - 2 C002 E5 - C003 E5 - - C002 E5 - 3 C003 E5 - . ]dc000,c00f C000 : 01 02 03 E5 E5 E5 E5 E5 - E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 E5 ........ - ........ ]r HexLoader Start 0001 ]dc000,c03f C000 : 30 31 32 33 34 35 36 37 - 38 39 41 42 43 44 45 46 01234567 - 89ABCDEF C010 : 00 01 02 03 04 05 06 07 - 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F ........ - ........ C020 : 30 31 32 33 34 35 36 37 - 38 39 41 42 43 44 45 46 01234567 - 89ABCDEF C030 : 00 01 02 03 04 05 06 07 - 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F ........ - ........ ]


 最後に現時点でのGamonソースを貼っておきます。

Gamonソース(GAME言語)
1' simple monitor(Gamon) V002 2020/10/30 by skyriver 10 #=10000 100'*** init 110 M=&+1 120 M:1)=$DB M:3)=$32 M(2)=M M:6)=$C9 130 M:7)=$3E M:9)=$D3 M:11)=$C9 140 M:12)=$3E M:14)=$E6 M:15)=$0F M(8)=$3200 M(9)=M M:20)=$C9 150 M:21)=$3E M:23)=$0F M(12)=$0F0F M(13)=$320F M(14)=M M:30)=$C9 160 B=M+31 Y=B+256 170 /"** Gamon(Game Monitor) V0.02 2020/10/30 by skyriver H:Help **"// 180 ] 200'*** get line 210 P=B Q=B $=Z 220 @ 230 C=$ ;=C<>8 #=260 240 ;=Q=B $=Z #=260 250 Q=Q-1 " " $=8 260 ;=(C=$18)*(Q>B) @ $=8 " " $=8 Q=Q-1 @=(Q=B) 262 ;=Q-B>253 $=8 " " $=8 #=280 270 ;=C>=" " Q:0)=C Q=Q+1 280 @=(C=13) 290 ] 300'** Getc from buf 310 C=0 ;=P<Q C=P:0) P=P+1 ;=(C>="a")*(C<="z") C=C-("a"-"A") 320 ] 400'** Get Hex byte D-> 0..15, -1:NG 410 D=-1 420 !=300 430 ;=(C>="0")*(C<="9") D=C-"0" 440 ;=(C>="A")*(C<="F") D=C-"A"+10 450 ] 500'** Get value A->value F->1:OK,0:NG 510 A=0 F=0 520 @ 530 !=400 ;=D>=0 A=16*A+D F=1 540 @=(D=-1) 550 ] 600'** PutHex byte D<-data,G<-sum 610 M:22)=D >=M+21 M:13)=M:0) >=M+12 620 M:13)=M:0) >=M+12 C=M:0) 630 C=C+"0" ;=C>"9" C=C+"A"-"0"-10 640 $=C 650 M:13)=D >=M+12 C=M:0) 660 C=C+"0" ;=C>"9" C=C+"A"-"0"-10 670 $=C G=G+D 680 ] 1000'** dump 1010 ;=P<Q !=500 S=A 1020 E=S+$7F ;=P<Q !=500 ;=A>S E=A 1030 @ ??=S " :" 1040 I=0,15 1050 " " 1060 ;=S+I>E " " #=1080 1070 ?$=S:I) 1080 ;=I=7 " -" 1090 @=I+1 1100 " " 1110 I=0,15 1120 T=S:I) ;=(T<" ")+(T>"z") T="." 1130 $=T ;=I=7 " - " 1140 ;=S+I>=E I=15 1150 @=I+1 1160 / S=S+I 1170 @=(S>E) 1180 ] 2000'** Set Memory 2010 ;=P<Q !=500 S=A 2012 ;=P<Q !=500 ;=F ??=S " " ?$=S:0) S:0)=A " - " ?$=A / #=2100 2020 @ 2030 ??=S " " ?$=S:0) " -" 2040 Z=" " !=200 / 2050 ;=P=Q S=S+1 F=1 #=2090 2060 !=500 2070 ;=F S:0)=A S=S+1 2080 ;=C="-" S=S-1 F=1 2090 @=(F=0) 2100 ] 3000'** Fill 3010 G=-1 3020 ;=P<Q !=500 S=A ;=P<Q !=500 ;=A>S E=A+1 !=500 ;=F G=A 3030 ;=G=-1 " ?"/ 3040 ;=G>=0 @ S:0)=G S=S+1 @=(S=E) 3050 ] 4000'** Go 4010 F=0 4020 ;=P<Q !=500 ;=F "G:" ??=A " " >=A / 4030 ;=F=0 " ?"/ 4040 ] 5000'** IN 5010 !=500 ;=F M:2)=A >=M+1 ?$=A " -> " ?$=M:0) / 5020 ] 6000'** OUT 6010 !=500 ;=F S=A !=500 ;=F M:8)=A M:10)=S >=M+7 #=6030 6020 " ?"/ #=6040 6030 ?$=S " <- " ?$=A / 6040 ] 7000'** Help 7010 " *DUMP: D[aaaa[,aaaa]] *FILL : Faaaa,aaaa,dd"/ 7020 " *GO : Gaaaa *SET : S[aaaa[,dd]]"/ 7030 " *IN ; Iaa *OUT : Oaa,dd"/ 7040 " READ: R WRITE: Waaaa,aaaa"/ 7050 " QUIT: Q HELP : H"/ 7060 " *:can use multi statement separated with ':'"/ 7070 " command set:= exec:! display:?"/ 7080 ] 8000'** Write 8010 !=500 ;=F=0 #=8900 8020 S=A !=500 ;=F=0 #=8900 8030 ;=S>A #=8900 8040 @ 8050 G=0 E=32 ;=A-S+1<E E=A-S+1 8060 ":" D=E !=600 D=S/256 !=600 D=S !=600 D=0 !=600 8070 @ D=S:0) S=S+1 E=E-1 !=600 @=(E=0) 8080 D=-G !=600 / 8090 @=(S>A) 8100 ":00000001FF"/ 8110 ] 8900 " ?"/ 8910 ] 9000'** set cmd 9010 Y:0)=Q-P ;=P<Q I=1 @ Y:I)=P:0) I=I+1 P=P+1 @=(P=Q) 9020 ] 9100'** Display cmd 9110 ;=Y:0)>0 " " I=1,Y:0) $=Y:I) @=I+1 / 9120 ] 9200'** exec cmd 9210 P=B+1 Q=P 9220 ;=Y:0)>0 I=1,Y:0) Q:0)=Y:I) Q=Q+1 @=I+1 9230 C=":" 9240 ] 10000'** main 10010 !=100 10020 @ 10030 Z="]" !=200 !=300 / 10040 ;=C="H" !=7000 #=11000 10050 ;=C="R" >=$100 / #=11000 10060 ;=C="W" !=8000 #=11000 10070 ;=C="=" !=9000 #=11000 10080 ;=C="?" !=9100 #=11000 10090 ;=C="!" !=9200 #=11000 10100 ;=C="G" !=4000 #=11000 10110 ;=C="D" !=1000 #=11000 10120 ;=C="S" !=2000 #=11000 10130 ;=C="F" !=3000 #=11000 10140 ;=C="I" !=5000 #=11000 10150 ;=C="O" !=6000 #=11000 10160 ;=(C<>"Q")*(C>0) $=C " ??"/ 11000 ;=C=":" !=300 #=10100 11010 @=(C="Q")

★更新 2020/10/30 最新版に更新
 Ver0.02 マルチステートメント対応、コマンド記憶機能追加


 これで今後の予定であるタイマー割込みによるシリアル受信処理とSPIインターフェースの開発環境が揃いました^^


★追記 2020/10/30 {
 モニタを操作していると同じようなコマンドの組合せを何度も実行するよう場面が出てきます。
 コマンドをマルチステートメント対応にしてコピペできるようにしました。
 更にコマンド記憶機能を追加し、コマンドをまとめて実行できるようにしました。
 ちょっとした機能を簡単に追加できるのもGAME言語で作った効用ですね。なにげに便利です^^

マルチステートメントとコマンド記憶機能の使用例
}


★追記 2020/11/10
 パソコン内のバイナリファイルをモニタでダウンロードする際にHEXファイルに変換する必要があります。
 パソコン上のファイルを開始アドレスを指定してインテルヘキサフォーマットに変換するバイナリヘキサ変換ツールを探したけど見つからなかった・・・
 処理自体は非常に簡単で探すより作った方が早いのでDOS窓で実行する変換プログラムを作りました。
 需要は少ないでしょうがアップしておきます。使い方は下記のヘルプ表示を参照してください。
  • Bin2Hex20201109.zip

    C:¥tool>bin2hex
    convert binary file to intel hex format(can set start address)
    usage : bin2hex [-sxxxx] InputFile [>OutputFile]
      -s : set start address of hex file
        ver 0.01 2020/11/09 by skyriver
    C:¥tool>
    

  • BIN2HEX_CPM80_20210117v001a.zip
    ★変更 2021/01/17
     Ver0.01a HEXファイル名生成でNGになる場合があったので修正
    ★追記 2020/12/05
     CP/M-80用のbin2hexです。CP/Mではリダイレクトできないので対象ファイル名のセカンドファイル名が".HEX"のファイル名でHEXファイルが生成されます。
     HI-TECH Cでコンパイルしているので動作させるためにはCPUがZ-80相当品である必要があります。


★追記 2020/11/19
 「Z80GALの構想(その9)簡易モニタの製作(その2)ブレーク機能の実装」の記事にブレーク機能の追加実装について書きました。


★追記 2023/01/04
 「GAME言語で作った簡易モニタ(Gamon)」の記事に Gamon Ver0.04 を公開しました。


[TOP] [ 前へ ] 連載記事 [ 次へ ]

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。